YONDEMILLとは
ログイン
全528点
公式サイト
公式サイト
明治書院
1896年(明治29年)創業。国文学・漢文学・国語教育の専門出版社。
Facebook
Twitter
開く
閉じる
日本語学2024年冬号(特集:「文字とデザイン」「ローマ字の規範」)vol.43-4
3,410円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
白井純「漢字と仮名の共存とそのデザイン――キリシタン版からみる中世の印刷文化――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
内田明「明治の和文活字書体―― 一九世紀日本語印刷文字史の結実と二〇世紀日本語印刷文字史のはじまり――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
祖父江慎「カタカナの憂鬱」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
高田裕美「UDフォントからみえる多様性社会の実現――UDデジタル教科書体の社会背景とデザイン――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
正木香子「精興社書体に見る文字デザインの現代化」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
佐藤栄作「字体のしくみから見る手書きとフォント」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
道村静江「学校現場から「手書きとフォントの問題」」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
笹原宏之「文字のデザインが音声言語に与える影響――書体・線の太さ・字の大きさ・色彩・書字方向――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
森山卓郎「新たな「令和式ローマ字表記」にむけて」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
武田康宏「日本語のローマ字表記の歴史と現在――国語施策の観点から――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
長岡由記「国語科におけるローマ字学習の目的の検討――ローマ字学習指導の困難さに着目して――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
日本語学2024年秋号(特集:「方言の現在」「東アジアにおける対照研究」)vol.43-3
3,410円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
小林隆「レトリック化する現代方言――方言の現在地をめぐって――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
篠崎晃一「なくなる方言と生まれる方言」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
村上敬一「社会の動きの中で方言をとらえる――方言規範やアイデンティティとの関わりにおいて――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
新井小枝子「地域の活性化と方言――方言研究をたずさえて地域の活動に参加する――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
日高水穂「方言とエンターテインメント――現代漫才にみられる地域性――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
加藤和夫「方言と人生――方言と人の関わりの多様性――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
岩城裕之「医療・介護と方言」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
中西太郎「防災・復興と方言」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
今村かほる「方言の継承と教育――消滅の危機にある言語と方言を中心に――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
竹田晃子「方言資料整備の現代的意義――資料の発掘・整理・保存・継承――」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
金文京「東アジア文化講座『漢字を使った文化はどう広がっていたのか』をめぐって」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
沖裕子「日本語談話の特徴」
400円(税込)
甲斐睦朗 監修, 荻野綱男 監修, 近藤泰弘 監修
もっと見る
閉じる
YONDEMILLとは
ログイン