エラーが発生しました。
哲学者,テクノロジーの未来を考える
●遺伝子技術で子供に望みの特性を与えてもよい?
●ロボットの軍事利用に制限は必要?
●デジタルメディアは人間関係を悪化させる?
●犯罪予防目的のマインド・リーディングは許される?
●幸福は人生の長さで決まるのか?
遺伝子操作,不老長寿,人工知能,情報技術など,
社会に大きなインパクトを持つテクノロジーと,私たちはどうつき合えばよいのか.
気鋭の哲学者がSF映画を入り口に,各テクノロジーをめぐる論点を多面的に提示し,
社会との関係を考えるヒントを示す.
テクノロジーは私たちに幸福をもたらすのだろうか?
●本文より
未来のテクノロジーについて考えてみることによって,現在のテクノロジーや現在の社会のあり方について,さまざまなことが見えてくる(中略).たとえば,人工知能やロボットに頼ることは人間の知的能力を低下させる,といわれることがある.しかし,ワープロソフトを用いて文章を書いていても,われわれは次第に漢字が書けなくなっていく.では,われわれはワープロソフトの利用をやめるべきなのだろうか.そもそもこれは,知的能力の低下なのだろうか.人間の知的能力を低下させる技術と,そうでない技術のあいだには,どのように線引きができるのだろうか.このように,未来のテクノロジーについて考えてみることで,現在われわれの身のまわりにあるさまざまなテクノロジーや現在の社会制度を,新たな目で見ることができるようになる.
<目次>
序章 なぜテクノロジーの未来を考えるのか
この本の目的/いくつかの注意点
第1章 子供をつくる――『ジュニア』で考える生殖テクノロジー
現在の生殖医療技術:体外受精と代理出産/なにが問題になるのか/未来の生殖医療技術:再生医療、人工子宮、クローン技術/子供を持つための条件?
第2章 よりよい子供をつくる――『ガタカ』で考える遺伝子テクノロジー
遺伝子研究の歴史/すでに利用されている遺伝子診断と遺伝子治療/将来の遺伝子テクノロジーにひそむ問題/胚選別の是非
第3章 生命を創造する――『ジュラシック・パーク』で考えるバイオテクノロジー
広く利用されている遺伝子組換えとクローニング/さらなる可能性:異種移植、動物工場/絶滅動物の復活や新種の創造は可能か/ヒト以外を対象としたバイオテクノロジーの問題点
第4章 薬で頭をよくする――『アルジャーノンに花束を』で考える能力増強テクノロジー
利用が広がるスマート・ドラッグ/能力増強テクノロジーの将来/能力増強とドーピング/能力増強技術の是非
第5章 身体を改造する――『ロボコップ』で考えるサイボーグ・テクノロジー
サイボーグ技術の歴史/感覚にはたらきかけるサイボーグ技術/運動型のサイボーグ技術/未来のサイボーグ技術/サイボーグ技術がはらむ問題
第6章 長く生きる――『永遠に美しく…』で考える不老長寿テクノロジー
寿命はどこまで延びているか/不老長寿研究の現状/不老長寿の可能性/不老長寿の是非:社会への影響/不老長寿の是非:より本質的な問題
第7章 考える機械をつくる――『2001年宇宙の旅』で考える人工知能
人工知能研究:二つのブーム/三度目のブームが到来した人工知能研究/万能ロボットの誕生と特異点の訪れ/人工知能を制御できるか/人工知能に置き換えられる職業
第8章 働く機械をつくる――『ターミネーター』で考えるロボット・テクノロジー
ロボット技術の進展/ロボットが普及し、サイボーグ技術と融合する可能性/ロボットに任せたい職業、任せたくない職業/軍事利用の是非
第9章 データを分析する――『マイノリティ・リポート』で考える情報テクノロジー
生活に不可欠な情報テクノロジー/活用の進むビッグ・データ/将来の可能性:質的なデータ分析、IoT、行動予測/重要さを増す情報の信頼性/情報テクノロジーで知性が劣化?
第10章 人の心を読む――『ブレインストーム』で考えるマインド・リーディング・テクノロジー
人の心を読み取る技術/これからのマインド・リーディング技術/究極のプライバシーに踏み込むことの意味
第11章 薬で幸福になる――『時計じかけのオレンジ』で考える心を操作するテクノロジー
気分を操作する薬/心をあやつる技術の未来/道徳的増強でよりよい人間になれるのか/心の操作の是非
第12章 別の世界をつくる――『マトリックス』で考える仮想現実テクノロジー
リアリティを増す仮想現実技術/さらなるリアリティを求めて:統合的なVRからヴァーチャルな人格まで/VR技術は幸福をもたらすか/『マトリックス』とサイファーの問い
第13章 テクノロジーをめぐる論争
あらためて未来を予測する/テクノロジーの進歩をめぐる論争:肯定派の主張/テクノロジーの進歩をめぐる論争:否定派の主張/テクノロジーの進歩をめぐる論争:その意義
終章 テクノロジーは幸福をもたらうか
未来のテクノロジーの特徴/テクノロジーと幸福
補章 6年後の世界
人工知能/その他のテクノロジー/考えるヒント