エラーが発生しました。
特集:運動技能における空間認知
◆運動技能における空間認知と視覚戦略
小野誠司(筑波大学体育系教授)
◆スポーツ選手における空間識の特徴
和田佳郎(奈良県立医科大学耳鼻咽喉・頭頸部外科,和田耳鼻咽喉科医院)
◆体操競技選手の空間認知を司る脳機能
内田航(順天堂大学大学院医学研究科放射線診断学講座)
◆ブラインドサッカー選手における聴覚空間認知
渡邊昌宏(つくば国際大学医療保健学部理学療法学科准教授,日本ブラインドサッカー協会医事部,障がい者スポーツトレーナー)
川端佑介(横浜市立大学附属病院整形外科,日本ブラインドサッカー協会医事部長,障がい者スポーツドクター)
◆発育発達期における運動スキルと両眼視覚機能
小森康加(京都光華女子大学健康科学部健康栄養学科健康スポーツ栄養専攻教授)
◆航空パイロットにおける空間識の特徴
田所慎(中部大学大学院工学研究科,防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座)
平田豊(中部大学大学院工学研究科教授,中部大学AI数理データサイエンスセンター副センター長,中部大学創発学術院運営委員)
◆重力下における空間知覚と身体運動の相互作用
谷恵介(追手門学院大学心理学部心理学科(人工知能・認知科学専攻)特任助教)
◆視覚情報が自己移動感覚に及ぼす影響
三浦健一郎(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所精神疾患病態研究部室長)
[連載:動脈スティフネスから捉える―6]
◆動脈スティフネスとさまざまな身体活動
宮地元彦(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
[連載:運動-神経科学研究のマイルストーン-1本の論文との出会いが世界を変える-―4]
◆運動と脳活動-1本の論文とその後のストーリー-
安藤創一(電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授)
[論考]
◆10年先を見据えたハイパフォーマンススポーツセンターの取組み
-国立スポーツ科学センターの新たな取組み「JISSプラン2034」を中心として-
久木留毅(国立スポーツ科学センター長)