体育の科学 71巻4月号

深代千之 編

1,430円(税込)

杏林書院

特集:子どもの発達を再考する
◆成長期の心身の発達が健康寿命につながる
深代千之(日本女子体育大学学長)
◆ダンスの初期発達
山本絵里子(相模女子大学人間社会学部専任講師)
開一夫(東京大学大学院総合文化研究科教授)
◆社会脳の成長・成熟・発達
相原正男(山梨県子どものこころサポートプラザセンター長)
◆学びの捉え方を再考する-幼保小接続の観点から-
倉盛美穂子(日本女子体育大学教授)
◆幼児の「運動遊び」とは何か-その社会学的考察-
小堀哲郎(日本女子体育大学体育学部教授)
◆思わず体を動かしたくなる環境・援助の工夫に向けて
 -子どもと動物とかかわりの研究から-
百瀬ユカリ(日本女子体育大学体育学部子ども運動学科教授)
◆幼児の水泳指導の現状と課題
佐藤かほり(国際基督教大学教養学部特任講師)
◆運動発達の多様性と発達性協調運動障害
村上祐介(順天堂大学スポーツ健康科学部助教)
[連載:ジュニアアスリートを支えるアントラージュを考える―7]
◆パラアスリートを迎え入れるコーチ
澤江幸則(筑波大学体育系准教授)
[連載:褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞のフロンティア―6]
◆肥満治療へのフロンティアとなる可能性
久武幸司(筑波大学医学医療系教授)
[連載:呼吸器系から運動の制限要因を考える―3]
◆呼吸筋活動と運動時の循環調節-慢性閉塞性肺疾患患者-
岩本えりか(札幌医科大学保健医療学部理学療法学科・講師)
坂本琳太郎(札幌医科大学大学院保健医療学研究科理学療法学・作業療法学専攻博士課程後期1年,日本学術振興会特別研究員DC1)
鴨田樹(札幌医科大学大学院保健医療学研究科理学療法学・作業療法学専攻博士課程前期2年)
片山敬章(名古屋大学総合保健体育科学センター・教授)