エラーが発生しました。
特集 「みる」「ささえる」スポーツの価値を可視化する
◆「みる」「ささえる」スポーツ活動と健康の関連
辻󠄀 大士(筑波大学体育系助教)
◆「みる」スポーツを促す疫学研究からみえてきた効果
川上諒子(公益財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所研究員)
◆体育授業における「する」以外の学習成果の評価
岡出美則(日本体育大学スポーツ文化学部教授)
◆学生スポーツを「みせる」ことが地域・社会にもたらす便益
木越清信(筑波大学体育系准教授)
◆スポーツを「ささえる」人々のメンタルヘルス
元嶋菜美香(九州産業大学健康・スポーツ科学センター講師)
坂入洋右(常葉大学教育学部教授)
◆地域のスポーツボランティアの現状・普及の実際
工藤保子(大東文化大学スポーツ・健康科学部准教授)
◆「みる」「ささえる」スポーツがもたらす地域の
ソーシャルキャピタル醸成
河口謙二郎(千葉大学予防医学センター特任助教)
連載 大島鎌吉のオリンピック運動-21
◆1959年弔辞記事『平沼さんを惜しむ』と1962年回想提言
とを読み合わせば
伴 義孝(関西大学名誉教授)
連載 子どもの主体性を引き出すメンタルトレーニング-4
◆スポーツメンタルトレーニングはなぜ主体性を高めるのか?
渋倉崇行(桐蔭横浜大学大学院スポーツ科学研究科教授)
連載 方向転換動作をどう活かすか-4
◆古武術における方向転換動作の考え方
高橋佳三(びわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部教授)
連載 知っておきたい!生理学ショート・トピックス-2
◆一過性の社会的時差ボケが早朝の血圧増加に及ぼす影響
谷澤薫平(早稲田大学スポーツ科学学術院准教授)
中村宣博(早稲田大学スポーツ科学学術院講師)
研究報告
◆主将のリーダーシップがチームの動機づけやモラールに
与える影響について−全国大学ラグビー選手権大会
出場チームに注目して−
坂本駿介(三菱重工相模原ダイナボアーズ)
青木滉一郎(日本大学スポーツ科学部研究所)
種ケ嶋尚志(日本大学スポーツ科学部)
益子俊志(日本大学スポーツ科学部)