精神療法 第50巻第2号 共感と精神療法

精神療法編集部 編

2,420円(税込)

株式会社金剛出版

[巻頭言]
了解について 古茶大樹

[特集]
共感と精神療法特集にあたって 林 直樹
第1部 共感の理論的理解
精神療法における共感の多層性と展開可能性――Stein Eの共感論を導きの糸として 林 直樹
共感再考――自己,他者,そして関係性について 吾妻 壮
共感を感情から切り離すことと共感の死角 村上靖彦
脳神経科学的共感(neurobiological empathy)の可能性に向けて――認知症臨床の医療人類学 北中淳子
進化心理学からみた共感 長谷川寿一
第2部 個々の精神療法理論における共感の位置づけ
精神分析的臨床における共感 北村隆人
MBT(メンタライゼーションに基づく治療)における共感――臨床上の意義と留意点 西村 馨
セルフ・コンパッションは心理療法家に役立つのか? 富田拓郎
動機づけ面接における共感 今井淳司家族療法における共感 遊佐安一郎

[エッセイ]
共感・感情移入のさまざまな理解――共感とempathyは同じなのだろうか 佐藤晋爾
「共感」とグループ 相田信男
「内観」における「共感」を考える 真栄城輝明
地域精神医療と共感――ACT,オープンダイアローグの実践から 高木俊介
自殺念慮の強い(共感の難しい)患者の治療 下園壮太
せん妄患者への共感 岸本寛史

[特別寄稿Ⅰ]
異常危機の問題をめぐるクーレンカンプとコンラートの誌上論争 安藤嘉朗

[特別寄稿Ⅱ]
クーレンカンプ,C vs コンラート,Kの「誌上論争」から考えたことと,ギーゲリッヒ,W「夢論」の訳者発言への論争 山中康裕

[対談]
「いま」の心理療法を考える 成田善弘・上田勝久