保健の科学62巻10月号

横山和仁 編

1,540円(税込)

杏林書院

巻頭のことば

●食品のもつ第3の機能「機能性成分」

      岩間 範子(女子栄養大学教授)

特集 生命・環境倫理とリテラシー

◆「新型コロナ専門家有志の会」の全世代に向けた情報発信の活動より

      武藤 香織(東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター公共政策研究分野教授)

      仁木 崇嗣(認定NPO法人全世代理事)

      田中 幹人(早稲田大学政治経済学術院准教授)

◆市民のヘルスリテラシーとリスクコミュニケーション

      杉森 裕樹(大東文化大学スポーツ・健康科学部看護学科教授)

      木下 麻子(大東文化大学スポーツ・健康科学部看護学科特任助手)

◆ヒトパピローマウイルスワクチンの普及をいかに図るか

      上田  豊(大阪大学大学院医学系研究科産科学婦人科学講師)

◆地域共生社会におけるソーシャル・インパクト・ボンドの活用

 ―地域住民の健康を支える―

      宮國 康弘(国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター老年学評価研究部研究員)

◆減災リテラシー向上のための取り組み

 ―阪神・淡路大震災からの25年―

      植草 康浩(鶴見大学非常勤講師,医療法人社団千秋双葉会理事(医師/歯科医師))

◆化学物質等の環境問題に対するリスクコミュニケーション

 ―持続可能な社会の実現に向けた全世代型SDGs環境・健康リテラシーの展望―

      武藤  剛(北里大学医学部衛生学講師,千葉大学予防医学センター特任助教)

      石橋 桜子(順天堂大学医学部協力研究員)

      遠藤 源樹(順天堂大学医学部准教授)

      大森 由紀(北里大学医学部衛生学助教)

      横山 和仁(順天堂大学医学部客員教授,国際医療福祉大学大学院教授)

◆保健情報のつくり方とコミュニケーション

 ―誰に,何を,どのように伝えるか―

      大川 純代(地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンターがん対策センター生物統計研究職)

連載 インターネット依存とは何か―適切な付き合い方を探る―

■依存からの回復

 ―自分の内側に持つ能力を発揮するために―

      木村 勇也(一般財団法人ワンネスグループ 一般社団法人セレニティパークジャパンディレクター)

連載 性を取り巻く国際的話題

■難民女性とリプロダクティブヘルス

      萩原なつ子(立教大学社会学部教授)

調査・研究

●特別養護老人ホーム介護職員が行う看取りに関する研究

 ―職員の意識や精神的負担―

      原田 浩史(いしもと整形外科リハビリクリニック)

      備酒 伸彦(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)

      鎌本 美香(KOBE須磨きらくえん)

●児童養護施設の小規模化が職員の人間関係に与える影響

      川上 知幸(桜花学園大学大学院)