地理 2016年9月号

古今書院地理編集部

1,283円(税込)

古今書院

特集:魚を得る・得る・食べる◆ これまで別々に語られることの多かった「魚を得る(獲る・育てる・加工する)=生産」「売る=流通」「食べる=消費」を一つの流れの中で捉え、鮮魚や加工品の消費(嗜好)にみられる地域性や生産・流通との関係、ウナギの生産・流通にみるグローバルな変化など、いろいろな角度から日本の水産業・魚食について考える特集です。シイラ、ゲンゲ、アラメ、いしる……、ご存じですか?

【目次】
★特集 魚を得る・売る・食べる
日々の食卓から地域や資源、産業をみつめてみよう 林 紀代美
シイラと人との関わり方にみる地域性 橋村 修
ゲンゲの価値変化とその背景 山口真由
ウナギを得る・売る・食べる、そして守る 塚本礼仁
カキ養殖でつながる地域 横山貴史
アラメの生産・消費と地域アイデンティティ-島根県隠岐の島 橋 実弥
地域食材の消費・伝承をどう維持するか?-能登の魚醤 林 紀代美

★寄稿
地図でつかむ自然災害~熊本地震を例として~ 平井史生
イギリスの地名-諸民族進出のあと(後編) 蟻川明男

★連載
地理に使える低空撮ガイド4
 地域の様子を探る 田中 圭
ボーダースタディーズで世界を読み解く6
 北海道のボーダーツーリズムの展開-連携でボーダーツーリズムを創る 高田喜博
新シルクロード:天山北路を往く2
 ムスリムの聖地とヤルダン地形 中家惠二・今村遼平・上野将司・長田真宏
「なぜ?」から始まる風景学10
 浅間山北東麓では植生遷移がなぜ遅れているのか? 小泉武栄
東南アジア指導者が抱いた日本像:太平洋戦争期2
 インドネシア・ビルマ指導者の日本像 久保田 武
学校でジオパーク!5
 ジオパークを素材に小中高一貫教育で進める「新地球学」-鹿追町 舟越洋二
地理でアクティブ・ラーニング5
 局地風を調べる-琵琶湖西岸の比良おろし 岩田 貢

★書架
『食と農のアフリカ史』(石川博樹・小松かおり・藤本武編)佐藤廉也
『富岡製糸場と群馬の蚕糸業』(高崎経済大学地域科学研究所編)堤 純
『人間の営みがわかる地理学入門』(水野一晴著)福井朋美
『ものづくりの反撃』(中沢孝夫・藤本隆宏・新宅純二郎著)山本健兒
『地球の履歴書』(大河内直彦著)吉田英嗣
『田園回帰の過去・現在・未来』(小田切徳美・筒井一伸編著)渡辺理絵